転移&再発

 home(癌&癌のキーワード)>menu>転移&再発      転移&再発

 転移&再発



     
転移


     癌細胞の特徴として再発、転移があります。転移では腫瘍が最初に出来た部位を原発巣、転移して出来た部位を

     転移巣といいます。良性の腫瘍の場合はその成長は周囲の組織を押し広げるようにして成長しますが、悪性腫瘍の

     場合は周囲組織に食い込むように浸潤してゆきます。侵襲、浸潤は悪性腫瘍の特徴であり、リンパ管や血管に

     食い込んで、リンパ行性血行性などとして転移をしてゆきます。リンパ管は血管とは異なり、壁も薄く、壁の細胞

     同士の間隔も開いており、体組織内にリンパ液を取り込み易い構造となっております。その反面、病原体や、細胞の

     かけらもリンパ管に入り込み易い構造ともいえます。癌細胞がその周辺に存在しますと、容易にリンパ管に侵入も

     できます。これがリンパ液の流れに乗ってリンパ節にまでゆきますと、癌細胞の一部はリンパ球などの免疫細胞に

     攻撃され、死滅します。しかし、一部の生き続けた癌細胞はリンパ節で増殖し、他のリンパ節に転移する事になり

     ます。リンパ管は最終的に静脈に合流しますので、リンパ節転移は血流の流れにのる事になり、臓器に移動する事

     にもなるわけです。リンパ節転移の始まる頃には、血管にも癌細胞が入り込む事が多いのが実際といわれます。

     離れた臓器に転移した際の治療方針は、癌の種類、大きさ、数、転移した臓器、患者さんの容態、御家族の考え方

     などにより変わりますが、原則として治療のための手術は行われません。その内容は化学療法、化学放射線療法、

     減量手術+化学療法(限定的/延命目的)、放射線療法(体外、体内照射/腫瘍の成長を抑える、縮小する)、緩和

     療法などです。手術によりリスクの高いケースとしては、高齢である事、糖尿病、高血圧、心臓病、脳血管障害、

     腎不全がある事、緊急手術の場合、癌が進行している、他臓器に広く転移しているなどがあげられます。








     
再発


     再発では腫瘍を取り除いた後、ある期間が過ぎてきますと、腫瘍を取り除いた部位に再度増殖を見る事があります。

     これを再発といいますが悪性腫瘍でこれが問題になります。良性でもありえますので腫瘍は良悪に限らず完全に

     取り除く様な方向が日本での基本的な考え方となります。そのためその手術範囲も必然広範囲になってくる傾向に

     あります。細胞は目視レベルだけではなく、顕微鏡レベルでも病巣から離れた部位に及んでいる事もあり、予防的な

     手段として、術中迅速病理組織診断が行われる事により取り残し防止策としています。肉眼で見えない癌細胞の取り

     残しなど、完璧に切除するのは不可能とされ、そのため通常は取り残された癌を根絶するためにも、抗癌剤投与や、

     放射線治療が行われます。これらの努力をしてもわずかな癌細胞がどこかに残っているために再び、癌細胞が増殖

     する事もあります。それは治療後2〜3年以内に再発する事が多く、遅くても5年以内には再発すると言われており

     ます。5年生存率に着眼するのはそのためです。然しながら、中には乳癌や、腎癌、甲状腺癌の様に、再発の徴候が

     長い間無かったものが、10年以上たってから再発する例もあります。



     再発癌の治療は一般的に困難とされ、それは再発癌はもともとの癌が、周囲に浸潤した時の癌細胞や、転移を起こし

     た癌細胞が増える事により生じたものだからです。(再発を引き起こした癌細胞は、浸潤や転移に必要な能力を身に

     着けており、最初の癌細胞より悪性度が高い傾向がある)再発癌は成長速度が速く、複数の臓器にほぼ同時に転移

     する事もよくあります。治療上では再発癌は手術対象となることは少なく、肺や脳などの手術の困難な場所に再発

     したり、or既に大きく切除した臓器で再発して患者の体がそれ以上の手術に耐えられないためです。又、抗癌剤投与

     を受けていれば、癌細胞が薬剤耐性を備えてしまい、同じ抗癌剤が効かない事も少なく有りません。放射線治療の

     場合は、一度照射した部位をもう一度照射することは臓器に致命的な損傷を受ける恐れがあるため、再照射できな

     い事が多々あります。その様なケースになりますと、完治を目的とせず、延命を目的とした治療やQOL向上を目的

     とした治療を主眼とした方向性になることもあります。ただ、近年の抗癌剤の分野の研究開発の成果から、選択肢も

     少しずつ増えております(分子標的治療薬など)。
完治を目指す場合は局所再発のケースです。局所再発の治療は

     手術(乳癌や、直腸癌などの局所再発)や放射線療法が治療の中心となります。乳癌で温存療法を受けた後に、乳

     房内再発では乳房の部分切除か全的術になります。直腸癌では直腸切除術、骨盤内臓全的術などか、放射線療法

     と化学療法の併用療法などとなります。遠隔転移(遠隔再発)の場合には、転移巣が小さく、数も少なければ転移

     層を切除する場合もありますが、一般的には化学療法が中心となります。
その場合、以前抗癌剤を使用している

     ケースでは、薬剤耐性を考慮しなければならず、抗癌剤の種類によっては心筋に障害を与える薬剤もあり、総使

     用量が制限されているものもあります(ドキソルビシン/アントラサイクリン系など)。放射線治療の場合には、以前

     受けている場合、再照射により受けるダメージには組織が腫れる、壊死する、穴があくなどの深刻な副作用があり

     ます。QOLの向上では患者さんの状態を優先し、症状を抑える緩和治療を中心に施療します。条件が整うならば

     (訪問診療する医師がいる、ステーションがあるなど)、在宅での緩和ケアを受ける事もできます。



 home(癌&癌のキーワード)>menu>転移&再発



     
機能温存と再発


     40歳以下の女性では、癌の大半が子宮癌、乳癌、卵巣癌で占められているといっても過言ではありません。その

     事は機能を失う事の意味の大きさをも示していますが、選択された治療法によりましては、その大切な機能を失う事

     にもなります。治療方法や技術の進歩から、それらの大切な機能温存の可能性の選択肢は増えております。妊娠

     能力を残す事が、再発の危険性を増加させるのではないかという懸念が付きまとうのは当然の疑念ですが、実際

     にはそうとも限らないという報告があります。それは、例えば患者さんが妊娠・出産の希望を持っていたとしても、

     医師は妊娠の希望より患者の生命を優先させるためであるとしています。即ち、妊娠の可能性を残す治療法を選択

     した場合には、再発率が高くなると予想される場合には、その治療法は選択されないということです。選択される

     治療法が、標準的治療法の再発率とほぼ同等の時のみ、機能を残す治療法が選択されます。



     * 卵巣胚細胞腫瘍の場合には、卵巣と子宮を全摘出するのが標準治療法ですが、胚細胞腫瘍は抗癌剤の感受性

     が極めて高いことが知られております。そのため、遠隔転移の始まった第四期でも患者さんが望まれる場合には、

     片方の卵巣と子宮は切除しないで、化学療法との併用療法で治療を進める事もあります。妊娠能力は残り、再発率

     は標準的治療の場合と殆ど変わらないと紹介されております。



     * 子宮頸癌の場合には極初期の場合には、早産や流産の危険性は高くなりますが、手術後に出産されている女性

     は少なく有りません。光線力学的治療、電気メス治療、円錐切除などがあります。



     * 広汎子宮頸部摘出術の場合は、子宮頸部、膣の一部、周囲リンパ節を切除しますが、癌が子宮頸部に留まり、

     大きさが2p以内であれば、出産の可能性を残す治療法もあるとされております。しかしながら、早産・流産の

     危険性は通常の分娩よりも高くなります。再発率は欧米資料によると、子宮を完全に摘出する手術と変わらないと

     されている様です。









転移の種類 転移の特質
リンパ行性 癌が増殖する事により侵潤が進み近隣のリンパ管、リンパ節に転移します。本来リンパ節は身体を守る免疫防御システムです。癌細胞の数が知れていればその癌細胞も、死滅排除されますが、そのキャパシティを超えると癌細胞はリンパ節の中で増殖し近くのリンパ節にも転移し、全身に広がる事になります。


原発巣においてその浸潤の過程でリンパ管に侵入しリンパ流にのり、原発層に近いリンパ節(所属リンパ節)に転移巣を作り、リンパ流にそって体内に腫瘍細胞が運ばれてゆきます。原発巣から離れたリンパ節にも転移層を作ります。リンパ行性転移は肉腫には起こらず、癌に多い転移形式です。この原発巣からのリンパの流れには順番があり、センチネルリンパ節という原発層に近い部位のリンパ節を検査する考え方が普及しています。


腹部の臓器癌は最終的にはウィルヒョウのリンパ節と呼ばれる左の鎖骨上窩に胸管を通って達し、転移します。その後、鎖骨下静脈角から静脈系に入り、肺や臓器への血行性転移を引き起こす結果に至ります。
播種性
(体腔内性転移)
土壌に種がまかれそれが芽を出して大きくなるように、癌細胞の表面から細胞が散布増殖する事で種は癌細胞であり、土壌は臓器ということになります。例えば胃癌は粘膜から発生した場合、進行すれば胃壁を貫通し腹腔内に増殖することがあります。この場合は腹膜などに転移し、播腫性となりえます。この様な場合は、癌細胞が浮遊する腹水が溜まり癌性腹膜炎といわれる状態になります。膵臓癌、卵巣癌なども腹膜播種をまねき、肺癌ならば胸腔内に胸膜播種(癌性胸膜炎)をきたすことがあります。
血行性 血管内に癌細胞が侵入しますと当然のことながら、血流に乗り全身に移行しますが、癌の種類により特定の臓器に好んで転移する傾向があります。(臓器特異性)この場合胃癌、大腸癌なら門脈の向かう先にある肝臓に、乳癌・前立腺癌なら骨、肝臓、泌尿器、.なら血流が大静脈に流れ込み、右心系を介して肺に到達するため、その系列の肝癌、腎癌、子宮癌などは肺に転移し易い、というような具合です。腫瘍細胞が原発巣に於いて、主に静脈に浸潤する事により血行性転移が起こりますが、血流に乗った腫瘍細胞は他の部位に転移巣を形成します。この血行性転移は癌や肉腫にも起こります。
再発ファクター 再発の特質
術後の判定精度 例えば大腸癌の場合、術後2〜3年以内をピークに再発する事が有りますが、これは画像診断で検出される様になったというような意味合いであり、その診断精度は、いわゆる顕微鏡レベルの癌細胞を確定しているのではないという事です。手術時に癌細胞が残っていれば増殖して画像診断で検出されるようになるケースがあるわけです。経過観察中の転移なしとの判定はあくまでも画像診断レベルなのです。癌細胞は20〜100ミクロン程度の大きさで、たとえ顕微鏡レベルの検査であっても見逃しや、あるいはその病理検査は数箇所のサンプリングによる検査の結果ですので、そこにもおのずと限界があるのです。微小なリンパ節転移が見落とされる事はよく知られており、そのような事情によるところがあるわけです。
倍化時間
doubling time
癌細胞には増殖速度があります。その場合腫瘍の体積が倍増するのにどの位の時間が掛かるのかで現されますが、例えば増殖の早い癌細胞では2〜3ヶ月、遅い癌細胞では、1年というケースも有りこれが画像診断の発見時期と大きく関わる事になるわけです。再発の判定は手術時の微小転移が増殖し、画像診断で発見される事により決まる事になります。




 home(癌&癌のキーワード)>menu>転移&再発



他臓器に転移し易い癌 再発し易い癌
癌の名称 転移・浸潤部位 肝臓癌膵臓癌食道癌膀胱癌(癌の組織のみを切除した場合)・直腸癌(.機能を残す手術の場合)
乳癌 肺・肝臓・脳・骨
骨肉腫 肺・肝臓・脳・骨
卵巣癌 子宮・大網・大腸・腹膜
膵臓癌 十二指腸・胆管・肝臓・血管・神経・腹膜
メラノーマ リンパ節
スキルス胃癌 腹膜







     
骨転移


     骨に転移し易い癌は肺癌、腎臓癌、前立腺癌、甲状腺癌などがあります。   硬い骨の内部にも、骨に栄養を

     与えるために動脈や、静脈も多数走っておりますが、血管に入り込んだ癌細胞が、そのまま血流にのって骨の内部

     の血管から、転移する事があります。癌の種類により差はあるものの、脊髄、肋骨、骨髄、大腿骨などの骨によく

     確認されます。癌細胞は骨の内部で増殖し、周囲の細胞を刺激し、破骨細胞の働きを活発化し、結果、骨が溶け、

     その空間に癌が入り込みます。破骨細胞の過剰な働きは骨を弱くし、病的な骨折を起こすようになります。この様な

     タイプとは別に、造骨型の転移(新しい骨が、元の骨を多いながら成長する)と呼ばれるものもあります。骨転移の

     型には下表のようなものがあります。


溶骨型 骨の吸収(溶解)が過剰に進む。
造骨型 骨の形成が活発化し、新しい骨が正常な骨を覆う。
混合型 溶骨と造骨の両方が確認される。
骨梁間型 スポンジ状の海綿質(骨梁)に囲まれた髄腔に癌が広がる。


     -骨腫瘍による神経圧迫例-
癌が骨に転移する事により、痛みが非常に強くなる事が

あります。脊椎に転移すれば、その腫瘍が脊髄を圧迫し、

身体の麻痺を引き起こす事さえあります。痛みは骨を

覆う骨膜や、骨髄の入っている髄腔ニ痛みを感じる痛点

が多数あるためとされます。骨膜に炎症が生じたり、その

事が原因で痛み物質が周囲に撒き散らされると痛みが生

じる事になります。癌が大きくなっても、骨髄や骨膜を

刺激して、痛みを引き起こす事もあります。一般に骨の

癌再発は治療後、2〜3年以内とされますが、癌の種類

によっては、治療後10年以上経過してから、胸椎、胸骨、

肋骨などに再発する事もあります。




     
* 放射性薬剤;骨に腫瘍が転移して生じる痛みを、 放射性薬剤(ストロンチウム89を含む)を注射して、放出され

     る放射線の作用を利用するもの。抗癌剤との併用や、副作用に十分な注意が必要であるが、他の方法で痛みを

     抑えられない場合に有用とされる。骨転移は癌細胞の増殖により、周りの神経に触れたり、癌細胞自体が刺激性

     の物質を出して、痛みを増強する。(骨盤・脊椎の転移に多く見られる)痛みのために、不眠、歩行・座位困難など

     から食欲減退、気分の落ち込みなどを招く。 ストロンチウム89が患部で放出するβ線が 癌細胞の活動を抑えて、

     刺激性の物質も減らし、疼痛を緩和すると考えられております。 癌が転移した骨では、カルシウムの吸収が活発

     であるが、ストロンチウム89はカルシウムと同じ様に、 骨に多く集まり、永く留まる。 効果は3〜6ヶ月程度で、注

     射後は、骨に集まらなかったストロンチウム89は、排尿されます。それまでは、尿や血液中に残るため、家族、介

     護者、患者の衣類、シーツ類などは、 取り扱いに厳重な注意を要する。 保健も適用できる。副作用の主なものは、

     骨髄抑制。そのため、治療の前に血液の機能が一定以上、確保されているかを確認し、治療後も定期的な検査が

     必要になります。 (骨髄抑制は、抗癌剤治療や放射線治療でも起きる事があります。そのため、併用の治療の場

     合に、十分な注意が必要になります。場合により、癌自体に対する治療が不可能になります。)







 home(癌&癌のキーワード)>menu>転移&再発





    
 大腸癌(壁深達度、転移)分類例

腫瘍の壁深達度
a 肉眼的壁深達度
肉眼的壁深達度は、手術所見及び、新鮮切除標本所見で推定し、固定後の所見で決定される
 (1) 漿膜を有する部位
  M 癌が粘膜内に留まり、粘膜下層に及んでいない。
  SM 癌が粘膜下層に留まり、固有筋層に及んでいない。
  MP 癌が固有筋層内に留まり、これを超えていない。
  SS 癌が固有筋層を超えているが、漿膜表面に出ていない。
  SE 癌が漿膜表面に露出している。
  Si 癌が直接他臓器に浸潤している。
 (2) 漿膜を有しない部位
   M、SM、MPは(1)と同じ
  A1 癌が固有筋層を超えているが、更に深くは浸潤していない。
  A2 癌が筋層を超えて更に深く浸潤しているが、他臓器に浸潤していない。
  Ai 癌が直接他臓器に浸潤している。
b  組織学的壁深達度
 (1) 漿膜を有する部位
  m 癌が粘膜内に留まり、粘膜下層に及んでいない。
    sm 癌が粘膜下層に留まり、固有筋層に及んでいない。
  mp 癌が固有筋層に留まり、これを超えていない。
  ss 癌が固有筋層を超えているが、漿膜表面に出ていない。
  se 癌が漿膜表面に露出している。
  si 癌が直接他臓器に浸潤している。
 (2) 漿膜を有しない部位
m.sm.mpは(1)と同じ
  a1 癌が固有筋層を超えているが、更に深くは浸潤していない。
  a2 癌が筋層を超えて更に深く浸潤しているが、他臓器に浸潤していない。
  ai 癌が直接他臓器に浸潤している。
リンパ節転移
a 肉眼的所見による分類
 N(-) リンパ節転移を認めない。
 N1(-) 第1群リンパ節に転移を認めない。
 N1(+) 第1群リンパ節に転移を認める。
 N2(-) 第2群リンパ節に転移を認めない。
   N2(+) 第2群リンパ節に転移を認める。
 N3(-) 第3群リンパ節に転移を認めない。
 N3(+) 第3群リンパ節に転移を認める。
 N4(-) 第4群リンパ節に転移を認めない。
 N4(+) 第4群リンパ節に転移を認める。
  b 組織学的所見による分類
 n(-) リンパ節転移を認めない。
 n1(-) 第1群リンパ節に転移を認めない。
 n1(+) 第1群リンパ節に転移を認める。
 n2(-) 第2群リンパ節に転移を認めない。
 n2(+) 第2群リンパ節に転移を認める。
 n3(-) 第3群リンパ節に転移を認めない。
 n3(+) 第3群リンパ節に転移を認める。
 n4(-) 第4群リンパ節に転移を認めない。
 n4(+) 第4群リンパ節に転移を認める。
腹膜播種性転移
 p0 播種性転移を認めない。
 p1 近接腹膜にのみ播種性転移を認める(合併切除可能なもの)。
 p2 遠隔腹膜に少数の転移を認める。
 p3 遠隔腹膜に多数の転移を認める。
肝転移
 H0 肝転移を認めない。
 H1 一葉のみに転移を認める。
 H2 両葉に少数散在性(4個以内)に転移を認める。
 H3 両葉にわたり多数散在性(5個以上)に転移を認める。
肝以外の遠隔他臓器転移
 M(-) 遠隔他臓器転移が認められないもの。
 M(+) 遠隔他臓器転移が認められるもの。

                                                    by 大腸研究会(大腸癌取り扱い規約)




     
転移・再発を告知された時(確認する内容の参考事例)


01 転移、再発の部位と進行度
02 治療法の種類、選択肢がどのくらいあるか
03 完治の余地、延命の選択肢の余地、疼痛緩和の選択肢の余地と効果の程度
04 医師が推奨する治療法の存在と理由
05 治療による副作用の程度と治療による生命の危険度
06 夫々の治療法の考えられる後遺症と障害の程度など
07 治療を受けない場合の考えられるメリットとデメリットの確認
08 治療の施療者は誰が担当し、その医師の同様の症例の治療経験の有無の確認
09 抗癌剤治療、放射線治療は専門医が担当するか
10 治療は保険適応されるか、保険適応外の治療で効果的な治療方法の存在とその考えられる効果
11 臨床試験の機会は有るか、参加できるか、危険性はどの程度か
12 入院期間、治療期間がどの程度になるのかの確認
13 治療費用はどの程度かかるのか、支払い負担の分割、軽減などの制度などはあるか
14 患者、家族に対する支援の制度、サービス、便宜、配慮などあるか(送迎、宿泊、カウンセラー、在宅介護など)


     
医師の説明の際には、出来れば録音やメモ、その他有効な記録を可能ならばとりたい。録音などは説明する側への

     了解が必要になるでしょうが、治療の内容、治療の方針に付いて、充分な理解をしたい旨を伝えたい。説明を受ける

     側は、専門用語や、気持ちの動転、動揺、理解力など様々な障害が考えられるので間違いのない理解と、説明内容

     の正確な理解のためにも誠意を持って、お願いしてみる事が大切です。







     * 術中迅速病理組織診断/摘出された断端の組織を一瞬で凍結し、顕微鏡標本を作り、手術中に断端に腫瘍細胞

     が及んでいないか否かを判断します。



     * 
所属リンパ節/所属リンパ節はその部位別の名称が付いており、原発巣に近い部位より1群、2群とグループ分

     けされて命名されます。リンパには流れがあります。系統化することにより、手術時のリンパ節郭清の助けにします。


     * 
原発癌/最初に発生した癌


     * 
領域癌/原発巣近くのリンパ節や周辺の組織・臓器に浸潤した癌


     * 
転移癌/原発層とは別の臓器に浸潤・転移した癌


     * 
潜在的再発/治療後の検査で癌の存在が疑われる


     * 
臨床的再発/画像診断や別の病気の手術時に癌が見つかる


     * 
局所再発/最初に治療した場所に再度発生する


     * 
領域再発/原発巣近くのリンパ節や臓器に発生する


     * 
遠隔転移・遠隔再発/原発巣と離れた別の臓器に転移したり再発する







      * ご覧になりたい項目の金色ボタンをクリックして下さい。ご希望のページへジャンプします。

頭頸部 脳腫瘍 上顎洞癌 舌癌 咽頭癌
喉頭癌 甲状腺癌 食道癌
胸部 肺癌 乳癌 縦隔腫瘍
腹部  胃癌 肝癌 胆嚢癌 胆管癌
膵癌 腎癌 膀胱癌 大腸癌
. .癌 膣癌 子宮頸癌 子宮体癌
子宮肉腫 卵巣癌 卵管癌 絨毛癌
前立腺癌 .腫瘍
全身性 神経芽腫 骨腫瘍 皮膚癌 多発性骨髄腫
急性白血病 慢性リンパ性白血病 悪性リンパ腫
成人T細胞白血病 慢性骨髄性白血病
その他 抗癌剤 転移・再発 疼痛緩和ケア ターミナルケア
腫瘍マーカー















 home(癌&癌のキーワード)>menu>転移&再発
-癌&癌のキーワード-
(C)allright reserved