転移の種類 |
転移の特質 |
リンパ行性 |
癌が増殖する事により侵潤が進み近隣のリンパ管、リンパ節に転移します。本来リンパ節は身体を守る免疫防御システムです。癌細胞の数が知れていればその癌細胞も、死滅排除されますが、そのキャパシティを超えると癌細胞はリンパ節の中で増殖し近くのリンパ節にも転移し、全身に広がる事になります。
原発巣においてその浸潤の過程でリンパ管に侵入しリンパ流にのり、原発層に近いリンパ節(所属リンパ節)に転移巣を作り、リンパ流にそって体内に腫瘍細胞が運ばれてゆきます。原発巣から離れたリンパ節にも転移層を作ります。リンパ行性転移は肉腫には起こらず、癌に多い転移形式です。この原発巣からのリンパの流れには順番があり、センチネルリンパ節という原発層に近い部位のリンパ節を検査する考え方が普及しています。
腹部の臓器癌は最終的にはウィルヒョウのリンパ節と呼ばれる左の鎖骨上窩に胸管を通って達し、転移します。その後、鎖骨下静脈角から静脈系に入り、肺や臓器への血行性転移を引き起こす結果に至ります。
|
播種性
(体腔内性転移) |
土壌に種がまかれそれが芽を出して大きくなるように、癌細胞の表面から細胞が散布増殖する事で種は癌細胞であり、土壌は臓器ということになります。例えば胃癌は粘膜から発生した場合、進行すれば胃壁を貫通し腹腔内に増殖することがあります。この場合は腹膜などに転移し、播腫性となりえます。この様な場合は、癌細胞が浮遊する腹水が溜まり癌性腹膜炎といわれる状態になります。膵臓癌、卵巣癌なども腹膜播種をまねき、肺癌ならば胸腔内に胸膜播種(癌性胸膜炎)をきたすことがあります。 |
血行性 |
血管内に癌細胞が侵入しますと当然のことながら、血流に乗り全身に移行しますが、癌の種類により特定の臓器に好んで転移する傾向があります。(臓器特異性)この場合胃癌、大腸癌なら門脈の向かう先にある肝臓に、乳癌・前立腺癌なら骨、肝臓、泌尿器、.なら血流が大静脈に流れ込み、右心系を介して肺に到達するため、その系列の肝癌、腎癌、子宮癌などは肺に転移し易い、というような具合です。腫瘍細胞が原発巣に於いて、主に静脈に浸潤する事により血行性転移が起こりますが、血流に乗った腫瘍細胞は他の部位に転移巣を形成します。この血行性転移は癌や肉腫にも起こります。 |
|
|
再発ファクター |
再発の特質 |
術後の判定精度 |
例えば大腸癌の場合、術後2〜3年以内をピークに再発する事が有りますが、これは画像診断で検出される様になったというような意味合いであり、その診断精度は、いわゆる顕微鏡レベルの癌細胞を確定しているのではないという事です。手術時に癌細胞が残っていれば増殖して画像診断で検出されるようになるケースがあるわけです。経過観察中の転移なしとの判定はあくまでも画像診断レベルなのです。癌細胞は20〜100ミクロン程度の大きさで、たとえ顕微鏡レベルの検査であっても見逃しや、あるいはその病理検査は数箇所のサンプリングによる検査の結果ですので、そこにもおのずと限界があるのです。微小なリンパ節転移が見落とされる事はよく知られており、そのような事情によるところがあるわけです。 |
倍化時間
doubling time |
癌細胞には増殖速度があります。その場合腫瘍の体積が倍増するのにどの位の時間が掛かるのかで現されますが、例えば増殖の早い癌細胞では2〜3ヶ月、遅い癌細胞では、1年というケースも有りこれが画像診断の発見時期と大きく関わる事になるわけです。再発の判定は手術時の微小転移が増殖し、画像診断で発見される事により決まる事になります。 |